サート・パーソナルの各種機能の内、リアルタイム保護機能の使用有無を設定します。
リアルタイム保護機能はリアルタイムスキャンや侵入遮断など、常時動作してパソコンを保護する機能です。システム保護/ネットワーク保護/Active Defenseで区分され、使用可否に応じてサート・パーソナルの保護ステータスが変化します。
HOME画面のメニューから保護設定を選択します。
<保護設定>のウィンドウから各種機能の使用有無を設定します。
ON/OFF:該当機能の有効/無効を切り替えます。
:環境設定画面の該当機能設定を表示します。機能の使用可否や動作方法などを設定できます。
参考
<保護設定>のウィンドウは、HOME画面の保護ステータスエリアからも表示できます。機能の右側にあるすべて有効/一部有効/無効を選択します。
参考
システム内部を対象に、ウイルスの不正活動からパソコンを保護する機能です。アンチウィルスと、その関連機能の使用可否を設定できます。
リアルタイムスキャン:パソコン上でのファイル操作をリアルタイムでスキャンし、ウイルスの感染から保護します。有効にすると、次の設定が可能になります。
ビヘイビア検知:ファイルの実行時、疑わしい動作のセット(ビヘイビア)情報に基づいて、ウイルスを検知します。
レピュテーション実行遮断:クラウドサーバーの危険性測定(レピュテーション)情報に基づいて、点数が低いプログラムの実行を遮断します。
プロセスメモリ診断:メモリで実行中のプロセスをリアルタイムで監視します。
ネットワーク接続を対象に、システム内外への不正アクセスからパソコンを保護する機能です。ファイアウォールや各種遮断機能の使用可否を設定できます。
ファイアウォール:データの送受信やプログラムによるネットワーク接続を制御して、不正アクセスや情報漏えいなどの危険性からパソコンを保護します。
有害サイト遮断:感染ファイルを配布する有害サイトへのアクセスを遮断します。
ネットワーク侵入遮断:ネットワークを通じたウイルスの侵入からパソコンを保護します。
ビヘイビア侵入遮断:通信状況の異常を検知して、各種ネットワーク攻撃からパソコンを保護します。
未知の脅威から積極的にパソコンを防御するための機能です。Active Defenseと、その関連機能の使用可否を設定できます。
ASDネットワーク参加:Active Defense機能を使用するため、クラウドサーバーとのネットワークサービス(ASDネットワーク)に参加します。有効にすると、次の設定が可能になります。
Active Defense:リアルタイムスキャンンによるプログラムのスキャン時、疑わしい動作の有無を分析します。
クラウド自動分析:未知のファイルを発見した場合、クラウドサーバーに自動送信して分析結果の提供を受けます。
参考
リアルタイムスキャンが無効の場合、Active Defenseは有効にできません。