Active Defense設定

Active Defenseは、未知の脅威から積極的にパソコンを防御するための機能です。機能を有効にすると、プログラムのスキャン時、疑わしい動作の有無を分析します。未知のプログラムはクラウドサーバー上で分析し、結果に応じて実行の許可/遮断を設定できます。

環境設定画面から、機能の使用可否や動作方法、プログラムの指定による実行許可/遮断を設定できます。

参考

Active Defenseを使用するには、クラウドサーバーとのネットワークサービス(ASDネットワーク)に参加する必要があります。これによりサート・パーソナルは疑わしいプログラムの動作を分析し、未知のファイルであればサーバーに自動送信して、分析結果の提供を受けることが可能になります。

 

画面の操作

  1. HOME画面やタスクバー内から環境設定画面を表示します。

  2. 環境設定画面から Active Defense設定メニューを選択します。

  3. ASDネットワークに参加するを有効にすると、他の設定が可能になります。初めて有効にする場合、ウィンドウから許諾への同意を確認されます。


ASDネットワークに参加する

 

ユーザー指定リスト

Active Defenseによるステータス情報を参考に、ファイル/フォルダを指定して実行を許可/遮断するプログラムを設定します。設定したプログラムはリストに表示されます。

参考

疑わしい動作やクラウドサーバーによる分析結果など、Active Defenseに関するステータス情報は、機能ステータス画面から確認できます。詳細は機能ステータス画面のActive Defenseをご参照ください。

 

クラウド自動分析機能を使用する

知られていない脅威を発見した場合、該当行為を行うファイルを ASD(AhnLab Smart Defense) サーバーに送信してマルウェアの有無を分析して結果をリアルタイムでお知らせする機能です。